機種選定のポイント

自動乳鉢(石川式攪拌擂潰機)の機種選定のポイント

自動乳鉢は加工容量(搭載される乳鉢、臼の容積)、乳鉢と乳棒の材質、真空環境や加熱、冷却しながら処理の要不要、乳鉢/乳棒の回転機構等、様々な処理材料の状況に合わせた機械を揃えております。

機種選定のポイントは

 ・加工容量

 ・設置場所(卓上または床置き)

 ・乳鉢の材質

 ・付加機能

等、比較ご検討ください。また各種カスタマイズもご相談ください。

微量機・小型機 (加工容量:0.03L~7L)

加工容量(L)

機種名 設置方法 乳鉢/臼材質 付加機能

乳棒(本)

乳棒回転方式
0.03 Tiny 卓上型  磁器 最小処理量:0.5g ※最小サイズ 1 OR式
Tiny plus 卓上型  磁器 最小処理量:0.5g 回転数変更機能 タイマー 1 OR式
0.05 AGA型 床置き型

メノウ、アルミナ、

炭化タングステン

最小処理量:0.5g 回転数変更機能 タイマー 1 FR式
AGB型 卓上型 

メノウ、アルミナ、

炭化タングステン

最小処理量:0.5g 回転数変更機能 タイマー 1
0.20 101号 床置き型 磁器   1 OR式
D101S 卓上型  磁器 回転数変更機能 タイマー 1
0.40 16号 床置き型 磁器   1 OR式
D16S 卓上型 磁器 回転数変更機能 タイマー 1
16ZD号 床置き型 磁器 真空対応 回転数変更機能 タイマー 1
16号EB型 床置き型 磁器 加熱・冷却対応(ヒーター内蔵) 回転数変更機能 タイマー 1
1.00 18号 床置き型 磁器 床置き型 2 OR式
D18S 卓上型  磁器 卓上型 回転数変更機能 タイマー 2
18ZD号 床置き型 磁器 真空対応 回転数変更機能 タイマー 2
18号EB型 床置き型 磁器 加熱・冷却対応(ヒーター内蔵) 回転数変更機能 タイマー 2
2.00 20号 床置き型 磁器 床置き型 2 OR式
D20S 卓上型  磁器 卓上型  回転数変更機能 タイマー 2
20号EB型 床置き型 磁器 加熱・冷却対応(ヒーター内蔵) 2
4.00 22号 床置き型 磁器 床置き型 2 OR式
D22S 卓上型  磁器 卓上型  回転数変更機能 タイマー 2
22号EB型 床置き型 磁器 加熱・冷却対応(ヒーター内蔵) 2
7.00 24号 床置き型 磁器   2 OR式
24号EB型 磁器 加熱・冷却対応(ヒーター内蔵) 2
24P号 磁器 真空対応(加熱対応オプション) 2
24R号 磁器 乳鉢傾斜型 2 FR・OR式
24R号EB型 磁器 加熱対応、乳鉢傾斜型 2

大型機 (加工容量:10L~150L)

加工容量(L) 機種名 設置方法 乳鉢/臼材質 付加機能 乳棒(本) 回転方式
10 12号 床置き型 石臼   2 MR式
12 3号M型 床置き型 石臼   3 FR式
33M   2 OR式
20 2号 床置き型 石臼   4 MR式
そば2号   2 MR式
3号A型   3 FR式
33A   3 OR式
6号A型 金属・磁器   3 FR・OR式
6R号A型  乳鉢傾斜型 3
7号A型 金属 加熱・冷却対応(外部熱源) 3
13号A型 加熱・冷却対応(外部熱源) 乳鉢傾斜型 3
36 1号 床置き型 石臼   4 MR式
60 71号 床置き型 石臼   4 MR式
3号AA型   3 FR式
33AA   3 OR式
6号AA型 金属・磁器   3 FR式・OR式*
6R号AA型  乳鉢傾斜型 3
7号AA型 加熱・冷却対応(外部熱源) 3
13号AA型 金属 加熱・冷却対応(外部熱源) 乳鉢傾斜型 3
100 3号B型 床置き型 石臼   3 FR式
33B   3 OR式
6号B型 金属   3 FR式・OR式*
6R号B型  乳鉢傾斜型 3
7号B型 加熱・冷却対応(外部熱源) 3
13号B型 加熱・冷却対応(外部熱源) 乳鉢傾斜型 3
150 3号C型 床置き型 石臼   3 FR式
33C   3 OR式
6号C型 金属   3 FR式・OR式*
6R号C型  乳鉢傾斜型 3
7号C型 加熱・冷却対応(外部熱源) 3
13号C型 加熱・冷却対応(外部熱源) 乳鉢傾斜型 3

*磁器乳鉢/磁器乳棒の組み合わせはOR式のみ

機種選定のポイント

①加工容積による選定

「加工容積」と「最大容積」について

カタログに記載されている「加工容積」は機械性能を十分に発揮される推奨の目安となります。これは乳鉢の最大容積の約60%程度になります。乳鉢内を乳棒が移動する範囲を元に試算している値です。特に高粘度材料の擂潰(すり潰し)処理する場合は、「加工容積」での擂潰(すりつぶし)を推奨いたします。乳棒の軌道範囲内に常に処理材料があることで、乳棒が材料全体をムラなく、擂り潰すことでき均一な撹拌擂潰結果が期待出来ます。液状や低粘度の流動性が高い材料を処理する場合「最大容積」を目安にご利用頂けます。

Tiny の加工容量


例)石川式撹拌擂潰機A型の場合 最大使用容積は20 L、加工容積は12 L

以上はあくまでも機械選定の目安です。機械をご購入前にお客様の予定されている処理材料を用いてデモルームでの実機での撹拌擂潰性能の評価をお勧めします。

弊社では事前の実機でのご評価のため実験機をご用意しています。「デモルーム・実機テストの案内(実験機・設備)」こちら

②回転方式による選定

OR式

乳棒は公転1周に対し自転およそ2.4周の速さで同じ方向に回転します。さらに乳棒の自公転による乳鉢と乳棒との摩擦から生じる力で乳棒自身が自転/公転と逆方向に回転することで乳棒が材料を巻き込み、撹拌擂潰効率を高めます。同時に乳棒の偏摩耗を防ぎ、摩擦熱を抑制します。OR式は石川式撹拌擂潰機の中でもっとも充実した機種ライナップを揃えています。

FR式

OR式との回転方式の違いは乳棒自身がモーターより強制的回転することでOR式より高い擂潰力が見込まれます。この事から特にAGXシリーズは硬質材料の乳鉢/乳棒を揃えております。 

 MR式 

杵は自転のみで公転はしませんが、臼が杵の自転とは逆方向に回転しますので、臼固定のOR式と比べ約1.5倍のスピードで軌跡を描く事で作業効率が良いです。


撹拌擂潰処理が思うように進まない場合

投入する材料の粘度や粒子サイズ、形状、性質(硬度、展性、延性)等により加工容積内であっても擂潰(すりつぶし)性能が十分発揮されずに撹拌擂潰処理が進まない場合があります。この様な場合は以下の様な事が考えられます。

①材料の投入量が多い

材料の投入量を減らしたり(投入量を減らせない場合は)より大きなサイズの機械をお試し下さい。特に高粘度の材料を処理する場合は、より大きなサイズの機械の方が、乳棒エッジと乳鉢とのクリアランスが大きく、より大きな粒子径材料を巻き込みやすいです。また、乳棒の本数も多いので、撹拌擂潰処理能力は高くなる傾向にあります。

②材料投入の順番が適切ではない

投入する順番を変えてみる。通常、粉体と液体の材料を混ぜ合わせ処理する場合は粉体を先に投入した後に液体を投入する方が粉体が液体に溶け撹拌擂潰処理が進みやすくなります。(但し粉体の比重やかさ密度等によっては粉体を後から投入した方が処理が進む場合もございます。)